10)出荷通知
Q1 「出荷」メニューが表示されない。
A1 企業管理者様にてユーザ登録していただいた際に、処理権限の設定(=ロールとユーザの紐付け)が出来ていないためです。
企業管理者様にご確認いただき、ロールとユーザの紐付けの設定を実施してもらってください。
設定方法は、仕入先様企業管理者用マニュアルの「3.5ロールとユーザの紐付け」をご参照下さい。
マニュアルは、当ホームページ内の「マニュアル」のコーナーにて公開しております。
Q2 出荷通知後に「出荷通知」のチェックボックスが表示されない。
A2 出荷通知は一度しかできませんので、出荷通知済の案件にはチェックボックスは表示されません。
Q3 出荷通知ボタンを押したが「送信されました」の確認メッセージが出ないが、正常に処理されているか?
A3 連続して出荷通知の処理が出来るように、確認メッセージ画面は省略し、元の画面に戻るようにしています。
出荷通知が完了しているか否かは、同画面で「出荷通知済」で検索していただくか、取引進捗画面で出荷日が 入っていることで確認できます。
Q4 出荷通知と実際の出荷とは時間差があっても良いか?
A4 出荷通知の処理をしていただかないと弊社での受領検収処理ができず、お支払いも遅れてしまいますので、 実際の出荷と同タイミングか、または受注回答(受注可)の後、実際の出荷よりも早いタイミングで出荷通知処理を 行って下さい。
Q5 出荷日と希望納期に差がある場合、差し戻し処理はあるのか?
A5 差し戻し処理機能はありません。
購入依頼者にご確認いただき、もし納品しないことで合意した場合は、取消処理をお願いいたします。
取消す場合の処理方法は、当Q&A 第11項「取消」を参照して下さい。
Q6 希望納期よりも早く納品しても良いか?
A6 購入依頼者と調整いただき、合意できれば早く納品していただいて結構です。
Q7 受注時と納入時で数量が変わる場合はどうすれば良い?
A7 仕入先様にて変更はできませんが、購入依頼者にて受領・検収処理を行う際に数量を変更することができますので、 購入依頼者の合意を得た上で、納品書に手書き修正し、納品時にその旨をお伝えください。
但し、数量変更には以下の制約があります。
・単位が「個」「組」の場合
  ・・・数量減のみ可。数量増の場合は、購入依頼者に増分の新規発注を依頼してください。
・単位が上記以外(「s」「ℓ」「m」等)の場合
  ・・・計量誤差の範囲で数量減、数量増とも可能です。(例.発注:100s → 納入:103s )
Q8 出荷の画面で検索しても案件が表示されず、出荷通知ができない
A8 取引先企業コードに御社のコードを入力されていませんか?
取引先企業コードは御社の企業コードではありません。わからない場合は未入力でも検索はできます。
必須項目は発注区分だけです。それ以外の項目をブランクにして検索していただければ案件は表示されると思います。
Q9 出荷画面で案件内容を確認したら、単価0円だった。問題ないか?
A9 問題ありません。
これは、発注〜受注・出荷と並行し、見積単価を決定していく購買フロー(仮発注あり)の案件で、 単価が決まる前に発注されているため、単価は0円となっております。
見積回答いただいた後に単価を決定し、別途単価連絡情報をお送りする(一括単価確認画面にてご確認)ため、 問題ありません。