![]() |
|||
13)その他・システム全体 | |||
Q1 | 「見積回答作成」「受注回答作成」ボタンや、「出荷」メニューが表示されない。 | ||
A1 |
企業管理者様にてユーザ登録していただいた際に、処理権限の設定(=ロールとユーザの紐付け)が出来ていないためです。 企業管理者様にご確認いただき、ロールとユーザの紐付けの設定を実施してもらってください。 設定方法は、仕入先様企業管理者用マニュアルの「3.5ロールとユーザの紐付け」をご参照下さい。 マニュアルは、当ホームページ内の「マニュアル」のコーナーにて公開しております。 |
||
Q2 | 請求書は今まで通り紙で提出すれば良いか? | ||
A2 | 仕入先様からは従来通り紙でご提出いただき、購入依頼者にてスキャナ等で電子化した上で運用します。 | ||
Q3 | 請求書はどんなときに作成するのでしょうか。 | ||
A3 |
請求書処理の対象は、予め購買部署と仕入先様との間でベースとなる単価を取り決めさせていただいている、
リース・レンタル料、派遣社員費用等の案件が対象ですので、通常の購入や修理の場合は請求書での運用は
できませんので、見積授受にて運用をお願いします。 取引案件が請求書を提出すべきものか否かがわからない場合は、購買担当者までお問合せください。 |
||
Q4 | 取り扱っている物が今回の新システムTRAMSの対象となるものかどうかわからない。 | ||
A4 |
従来、SIPS買入請求票(ピンクの帳票)にて発注させて頂いているものは、最終的には全てTRAMSに移行されます。 現時点でその商品がTRAMS対象商品かどうかは、購買担当者へお問い合わせください。 |
||
Q5 | 「設備買入」「施設買入」はTRAMSの対象になりますか? | ||
A5 |
適用時期は確定していませんが、最終的には対象となります。 適用時期が確定次第ご案内いたします。 |
||
Q6 | 購入依頼者は、仕入先担当者を指定して依頼できますか? | ||
A6 | できません。見積依頼・発注は、全て仕入先様のユーザグループ(グループトレイ)宛となります。 | ||
Q7 | 図面の受け取りは、どのようにして行うのか? | ||
A7 |
図面がある場合、見積依頼情報の添付ファイルとして送られます。 但し、電子データで添付できないもの(A0、A1等のサイズの大きい図面)については、直接購入依頼者から |
||
Q8 | 見積提示までは営業担当者であるユーザー、その後の受注〜納品出荷処理は営業アシスタントである別のユーザーが処理を引き継ぐといった運用はできるのか? | ||
A8 |
できます。 グループトレイにて「都度見積回答」を営業担当者であるユーザーが担当して回答し、「受注回答」を 営業アシスタントである別のユーザーが担当して回答してください。 あとは営業アシスタントの方が出荷検索画面にて出荷通知と納品書を印刷して納品してください。 |
||
Q9 | ワークリスト(グループトレイ)画面から案件を個別に詳細内容を確認しながら担当振分を行うことは時間がかかるので、 購入依頼部署、納入場所等の条件で自動振分できないか? | ||
A9 |
各仕入先様により振分方法は異なるため、自動振分はできません。 ワークリストには、納入場所や品目等の条件による検索機能があり、また検索結果の各表示項目による並べ替えも できますので、それにより各担当者様にてご自分の担当すべき案件を選択してください。 |
||
Q10 | 取引進捗画面の完了案件は、直近の3ヶ月分しか見ることが出来ない? | ||
A10 |
検索条件にて、発注日と支払計上日の期間を3ヶ月間以内にすれば、 直近3ヶ月以前の案件も見ることが出来ます。 (現状は、過去7年間分の検索が可能ですが、データ容量と検索スピードの 関係から今後検索可能期間を短縮する場合があります。) |
||
Q11 |
試行を完了し、本稼動になっても、企業コードやログインIDは試行時のままか? また、本稼動にあたり、仕入先側画面で何か処理が必要か? |
||
A11 |
企業コード・ログインIDは試行時のものをそのままお使い下さい。 本稼動にあたり、仕入先様側でやっていただく処理は特にありません。 受注回答データや都度見積回答データが送信されたら、試行時と同じように 操作し、処理してください。 |
||
Q12 |
TRAMSからの自動発信メールで、発注情報X件、見積依頼X件の連絡があったが、 TRAMSのグループトレイを見ても0件になているのはなぜ? |
||
A12 |
メールは1日3回(08:30・12:30・15:30頃)にその時点で未処理のものをカウントし、 送信されていますので、メールを見る前にご本人または別のユーザがTRAMSにて 処理をした可能性が高いです。 次のメールでも送信されて来た場合は再度TRAMS事務局までご連絡下さい。 |
|