5)見積回答
Q1 見積回答依頼と受注回答依頼が両方同時に届き、受注回答の単価が0円になっているが、問題ないか?
A1 問題ありません。
これは、発注〜受注・出荷と並行し、見積単価を決定していく購買フロー(仮発注あり)の案件で、 単価が決まる前に発注されているため、単価は0円となっておりますが、見積回答いただいた後に単価を決定し、 別途単価連絡情報をお送りする(一括単価確認画面にてご確認いただく)ため、問題ありません。
Q2 都度見積依頼のみが届き、受注回答依頼はこなかった。いつ受注回答依頼はきますか?
A2 見積回答いただいた後、購買部署で単価決定を完了すると、受注回答依頼(発注情報)が送られます。
Q3 1件の見積に多項目の部品等の明細がある場合の回答方法は?
A3 見積回答作成画面にファイルを添付できますので、見積明細のファイルを作成していただき、添付してください。
(添付ファイルの形式は、Word,Excel,pdf,tiff等、一般的にパソコンで使用されているものとして下さい。)
Q4 見積回答時の消費税の扱いは?
A4 金額は全て消費税抜きで入力して下さい。
(お支払の際に消費税が加算されます。)
Q5 見積回答後に単価を間違えたことに気づいた場合はどうしたら良いか?
A5 すぐに購買担当者にその旨をご連絡いただき、単価登録が完了しているか否かご確認下さい。
 ・単価登録が完了していない場合
    →購買担当者に「再見積依頼」を依頼してください。
      その後、該当案件の見積依頼が再度送信されてきたら、正しい単価で回答してください。
 ・単価登録が完了している場合
    →該当案件のTRAMS上での単価訂正はできませんので、
      購買担当者の指示に従い処置をお願いします。
Q6 見積依頼〜件というメールが届くが、どこで何を処理したらいいのか?
A6 見積回答依頼が届いていますので、TRAMSにログインし、グループトレイから自分の担当案件をユーザートレイへ 移動し、見積回答を作成して送信してください。
操作方法は操作マニュアルの一般担当者様用「4.見積回答業務」を参照して下さい。
マニュアルは、当ホームページ内の「マニュアル」のコーナーにて公開しております。
Q7 「見積回答作成」ボタンが表示されない。
A7 企業管理者様にてユーザ登録していただいた際に、処理権限の設定(=ロールとユーザの紐付け)が出来ていないためです。
企業管理者様にご確認いただき、ロールとユーザの紐付けの設定を実施してもらってください。
設定方法は、仕入先様企業管理者用マニュアルの「3.5ロールとユーザの紐付け」をご参照下さい。
マニュアルは、当ホームページ内の「マニュアル」のコーナーにて公開しております。
Q8 見積回答を作成し、送信すると「業務エラー  指定された書類を送信できませんでした。」というエラーメッセージがでて見積回答が送信できない。
A8 取り消し処理を弊社側でされていないかどうか、取引進捗検索画面でご確認ください。
弊社側で取り消し処理をしている場合、御社側からの処置が出来ない仕様になっております。
お手数ですが、一度、ご確認をお願い致します。
詳しい操作方法につきましては、マニュアルの7.進捗確認・取り消し>「案件の取り消し」という項目で解説しておりますので、ご参照ください。
取り消し処理されていない状態(取引進捗検索画面で案件を検索してチェックボックスが表示されていない場合)で上記のようにエラーがでて送信できないようであれば、その時はお手数ですが、

※御社の企業コード
※処理できない案件No(A2006〜から始まる13桁の番号)すべて

をご記入の上、ご連絡下さい。
こちらでデータを確認した後、ご連絡差し上げます。
Q9 同一注文Noで都度見積回答と受注回答両方のデータが来ている場合、
調達担当者からの指示等で、受注回答のみ即日行い、都度見積回答を後日行うことは可能か?
A9 受注回答のみ即日行い、都度見積回答を後日行うこと(またはその逆)が可能です。
但し、どちらかの処理を先に行った場合、もう一方の処理も忘れないようご注意ください。
Q10 見積依頼データが送信された日時の調べ方は?
A10 「見積データダウンロード」にてデータをダウンロードし、
その中の「見積依頼送信日時」項目にて確認できます。