9)納品書
Q1 納品書などのプリントアウトはカラーor白黒のどちら?
A1 白黒印刷で良いです。
Q2 箱単位で納品書用紙を入手するほど取引件数は多くなく、またデンソー本社に行くことも殆どないため、納品書用紙を取りに行くことができません。どうすれば良いですか?
A2 納品書用紙は、A4白紙に3分割になるようミシン目が入っているだけですので、件数が少ないようでしたら、通常のA4コピー用紙をご使用いただいて結構です。
Q3 出荷通知検索画面で「納品書印刷未」に選択して検索すると納品書をすでに印刷した案件がでて来る。
A3 出荷通知と納品書印刷の操作方法に原因があります。
複数案件の納品書を一括出力すると、納品書が画面に表示されるまでに多少時間がかかることがあります。
その間に次項の「出荷通知」を行っていませんでしょうか?
その操作方法で納品書を発行しても納品書印刷項目が「済」になりません。
納品書印刷と出荷通知は同時実行しないでください。
どちらか片方ずつの処理でお願い致します。
Q4 出荷通知検索画面で納品書印刷のチェックボックスにチェックを入れると、「工機専用納品書データが存在しない為、印刷対象にできません。」というメッセージが出て、納品書を印刷できない。
A4 通常の案件は受注回答後すぐに納品書の出力が可能ですが、 工機案件(注文No.の頭がB)については発注後に 工機専用の納品書情報の送信が必要なため、 納品書の出力はその処理後となります。
工機専用納品書情報がまだ送信されていない間は、対象案件チェック時に上記のエラーメッセージが表示されます。
処理は依頼部署で行いますので、お手数ですが上記のエラーが表示され印刷ができない場合は、 購入依頼者へ工機専用の納品書情報の送信の依頼をして下さい。
依頼者が処理後、通常は約1時間後に納品書印刷が可能となります。
それまでは対象案件チェック時に上記のエラーメッセージが表示されます。
Q5 購入依頼者や購買担当者から納品書の再発行を依頼されたが、どうすれば良いか
A5 出荷通知検索画面に表示されている案件は、納品書の発行は何度でも可能(納品書印刷チェックボックスが有効) ですので、出荷通知検索画面で該当案件を検索し、納品書を発行してください。
Q6 出荷の画面で検索しても案件が表示されず、納品書の印刷ができない
A6 取引先企業コードに御社のコードを入力されていませんか?
取引先企業コードは御社の企業コードではありません。わからない場合は未入力でも検索はできます。
必須項目は発注区分だけです。それ以外の項目をブランクにして検索していただければ案件は表示されると思います。
Q7 納品書を電子データで依頼者へ送信してもよいか?
A7 サービスの提供等 現物での納品がなく、郵送では検収納期に間に合わない場合のみ 依頼者へ事前確認後 納品書の電子データでの送信を可とします。